晴れの国 おかやま館/伝統工芸品一覧

岡山の人と自然に育まれた特産品をお届けします。

岡山県岡山市北区表町1丁目1−22 086-234-2270

備前焼、民工芸品、郷土玩具から、食品、銘菓、地酒まで岡山県の特産品を注文できます。

  • お問い合わせ/
  • プライバシーポリシー/
  • 店舗概要/
  • (一社)岡山県産業貿易振興協会
  • ホーム
  • ご購入方法
  • マイページ
  • ログイン
  • お買い物カゴ

ホーム  >  伝統工芸品一覧

伝統的工芸品

伝統工芸品とは?

県指定、国指定について

勝山竹細工国指定

勝山竹細工
昭和54年8月指定 製造地域:真庭市

真竹を切る、割る、削る、そして丹念に編み上げていく。勝山の地に受け継がれた手仕事の妙技が、
いかんなく発揮された伝統工芸です。本来、農作業や暮らしの道具として作られていただけに、
その実用性は折り紙付き。真竹の甘い香りが、安らぎを贈ります。

※現在当サイトでの販売はございません。
ご購入についてのご相談はお電話(086-234-2270)又はお問い合わせフォームからお願いします。

備前焼国指定

備前焼
昭和57年11月指定 製造地域:備前市・岡山市・瀬戸内市

我が国の六古窯のひとつとして、一千年の伝統を誇る備前焼。土と炎と人の技が極限まで競い、
調和することによって見事な作品が生み出されていきます。一切釉薬(うわぐすり)を用いず
表現される、素朴でありながら奥深い世界は備前焼ならではの魅力となっています。

備前焼の購入はこちらから

手織作州絣県指定

手織作州絣
昭和56年1月指定 製造地域:津山市

城下町津山で発達した絣(かすり)は、丈夫なことから庶民の生地として広まりました。
手織作州絣は伝統の技術を受け継ぎ、太めの木綿糸を使用して織り上げられた素朴な織物です。
藍と白の織りなすシンプルな模様には、なつかしい温もりと新鮮な感動があります。

  • コースター(5枚組)
  • ブックカバー
商品一覧へ

津山箔合紙県指定

津山箔合紙
昭和56年1月指定 製造地域:津山市

美作地方で古くから生産されてきたミツマタを原料とする高級和紙。金箔や銀箔を挟む「箔合紙」
として、京都や金沢の金箔工芸に欠かせない存在となっています。薄さ、強さ、手ざわりの良さなど、
こまやかな気配りと高度な技が発揮されています。

  • 写経用紙
  • 津山箔合紙
商品一覧へ

倉敷はりこ県指定

倉敷はりこ
昭和56年1月指定 製造地域:倉敷市

倉敷の人形師が、男児の誕生を祝って創作した虎のはりこ。その評判が近在にも広がり、
当地の縁起物として定着したものです。ユーモラスな動きと表情は、愛嬌たっぷり。
現在は、虎のほか十二支なども作られています。

  • 飾り馬
  • 豆うさぎ
商品一覧へ

撫川うちわ県指定

撫川うちわ
昭和57年3月指定 製造地域:岡山市

俳句を詠み込んだ「歌継ぎ」といわれる雲型模様、その下に句に合わせた花鳥風月の絵柄が
「透かし」技法で配されています。江戸中期に、庭瀬藩の家臣たちの内職として作りはじめたもので、
優雅さが涼風を呼びます。

  • 撫川うちわ 小(ホタル)
  • 撫川うちわ 中 (かきつばた)
  • 撫川うちわ 小(桔梗)
  • 撫川うちわ 中(ホタル)
商品一覧へ

備中和紙県指定

備中和紙
昭和57年3月指定 製造地域:倉敷市

約1200年もの歴史を誇る良質の和紙です。書道用紙や巻紙など伝統様式の他に、
便せんや封筒など多彩に揃っています。特に書に適した紙として書家の間で好評を得ています。

  • 備中和紙 封筒(5枚入) 灰色
  • 備中和紙 便箋(40枚入)
  • 備中和紙 封筒(5枚入) 赤
  • 備中和紙 KAMI A4/NATURAL
  • 備中和紙 KAMI A4/WHITE
商品一覧へ

高田硯県指定

高田硯
昭和57年9月指定 製造地域:真庭市

室町時代からの伝統を持ち、気品あふれる漆黒の光沢が特長。地元産の黒色粘板岩を素材に、
原石の形を生かして仕上げられます。「金眼」「銀糸」と呼ばれる紋様があるものは、
特に逸品として珍重されています。

  • 高田硯(5号)
  • 高田硯(9号)
  • 中島硯(19号)
商品一覧へ

がま細工県指定

がま細工
昭和57年9月指定 製造地域:真庭市

蒜山地方の冬、農閑期に作られる「がま細工」は、南北朝時代、湿地に自生する「がま」で
兵糧を運ぶ背負いかごを作ったのが始まりといわれています。がまは軽量で、
防水、保温性にも優れています。現在では、実用品の他にインテリアやお土産としても人気があります。

  • 手提げ ミニ
  • 手提げかご 小
  • 手提げかご 中
  • 手提げかご 大
  • ぞうり
  • 鍋敷
商品一覧へ

烏城紬県指定

烏城紬
昭和63年4月指定 製造地域:岡山市

江戸時代の寛政年間(1798年頃)に児島湾干拓地を中心に起こった袴地織りが烏城紬の始まり
といわれています。今日では日常生活品として巾着、テーブルセンター、ネクタイ等が好評。
烏城というネーミングは岡山城の別名にちなんだものです。

  • カードケース
  • テーブルセンター 小
  • 巾着
商品一覧へ

虫明焼県指定

虫明焼
昭和63年4月指定 製造地域:瀬戸内市

岡山藩の家老伊木家のお庭窯となったことから、特に茶器が有名です。京都の清水焼の流れをくむ、
薄肌で繊細優美な焼き物です。

  • フリーカップ
  • 抹茶碗(富士山)
商品一覧へ

津山ねり天神県指定

津山ねり天神
昭和63年4月指定 製造地域:津山市

美作地方では古くより、旧暦の3月3日に天神様(菅原道真公)をまつる男児のひな祭りの
風習があります。人形は自然の土にかえるように、泥で固めただけで焼き物にしていません。

※現在当サイトでの販売はございません。
ご購入についてのご相談はお電話(086-234-2270)又はお問い合わせフォームからお願いします。

郷原漆器県指定

郷原漆器
平成4年11月指定 製造地域:真庭市

蒜山地方のクリを生木のままロクロで挽き、生地を作ります。終戦を境に一度生産が途絶えましたが、
近年、地元有志が復活に取り組み、600年の伝統を守っています。

  • 郷原漆器 ぐい呑
  • 汁椀
商品一覧へ
伝統工芸品のご注文についての注意

  • お菓子・デザート(74)

    • きびだんご・きび田楽(16)

    • ジャム(9)

    • お菓子(20)

    • デザート(33)

  • ご当地グルメ(49)

    • お惣菜(26)

    • 食材(12)

    • 食品その他(14)

  • 酒・ワイン(38)

    • 清酒(12)

    • リキュール(11)

    • ワイン(8)

    • 焼酎(6)

  • 備前焼(19)

    • ビールコップ(3)

    • 酒器(4)

    • 茶器(4)

    • 花器(5)

    • 備前焼その他(3)

  • 民工芸品・雑貨(44)

    • い草小物(7)

    • 玩具(5)

    • 雑貨・その他(23)

  • 茶・麺類・米穀類(49)

    • コーヒー(7)

    • 茶(17)

    • 麺類(9)

    • 米穀類(16)

  • 調味料(38)

    • 醤油(10)

    • 酢(9)

    • 味噌(3)

    • 調味料その他(15)

  • 伝統的工芸品(31)

    • 手織作州絣(2)

    • 津山箔合紙(2)

    • 倉敷はりこ(2)

    • 撫川うちわ(4)

    • 備中和紙(5)

    • 高田硯(3)

    • がま細工(6)

    • 烏城紬(3)

    • 虫明焼(2)

    • 郷原漆器(2)

  • 詰め合わせ(5)

    • おかやま夏のセレクト詰め合せ(1)

    • 岡山いいものセレクトセット(4)

  • 500円未満
  • 501円~1,000円
  • 1,001円~2,000円
  • 2,001円~3,000円
  • 3,001円~4,000円
  • 4,001円~5,000円
  • 5,001円以上

pagetop

晴れの国 おかやま館
お問い合わせ
Facebook
〒700-0822 岡山県岡山市北区表町1丁目1-22
TEL:086-234-2270 | FAX:086-234-0755
E-mail:info@okayamakan.or.jp
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表示
  • 店舗概要
  • ご購入方法
  • お買い物カゴ
  • ログイン
  • マイページ
  • ホーム

Copyright © 2015-2021 晴れの国 おかやま館 All rights reserved.